2009年 05月 21日
すみればの野草さがし |
5月16日のすみれば探検隊は
「すみればの野草さがし」を行いました。
今日の主役は、ヨモギです!

ヨモギはとっても人の役にたつ植物です。
葉っぱをもむと、とてもよい香りがする、日本のハーブ。
このにおいが昔から、魔除けになると信じられていました。
それに、葉っぱの裏の白い毛は、集めてお灸のもぐさにしました。
そして、おいしい!
沖縄ではヨモギを「フーチバー」と呼んでいて、市場で野菜として売っているんですって。
では、みんなはヨモギをどうやって食べる?
今日はヨモギを食べてみよう!
メニューはよもぎ団子です。
まずは、すみればにいっぱいある草の中で、ヨモギを探さないといけません。
ヨモギってどんな草?
葉っぱはどんな形?
どんな場所にあるんだろう?
他の草とどうちがうかな?
よく観察してね。

左からヤブガラシ、ヨモギ、ドクダミ、タンポポ
柔らかいのがおいしいヨモギ。
みんな一番おいしいヨモギを探すのに一生懸命です。

みんながつんできたヨモギの葉っぱを刻んで、すりつぶして、
おだんごの粉と混ぜて丸めます。
沸騰したお湯でゆでて、ぷかぷか上に浮いてきたら・・・

さあ、ヨモギだんごができあがり!

ほかの草は、天ぷらにして食べました。

すみればには、人の役にたつ、いろんな植物があるんですね。
6月のすみれば探検隊は
6月20日「草とあそぼう」13:00~15:00
草リンピックを行います。
お楽しみに!
時間に遅れないようにきてくださいね。
「すみればの野草さがし」を行いました。
今日の主役は、ヨモギです!

ヨモギはとっても人の役にたつ植物です。
葉っぱをもむと、とてもよい香りがする、日本のハーブ。
このにおいが昔から、魔除けになると信じられていました。
それに、葉っぱの裏の白い毛は、集めてお灸のもぐさにしました。
そして、おいしい!
沖縄ではヨモギを「フーチバー」と呼んでいて、市場で野菜として売っているんですって。
では、みんなはヨモギをどうやって食べる?
今日はヨモギを食べてみよう!
メニューはよもぎ団子です。
まずは、すみればにいっぱいある草の中で、ヨモギを探さないといけません。
ヨモギってどんな草?
葉っぱはどんな形?
どんな場所にあるんだろう?
他の草とどうちがうかな?
よく観察してね。

左からヤブガラシ、ヨモギ、ドクダミ、タンポポ
柔らかいのがおいしいヨモギ。
みんな一番おいしいヨモギを探すのに一生懸命です。

みんながつんできたヨモギの葉っぱを刻んで、すりつぶして、
おだんごの粉と混ぜて丸めます。
沸騰したお湯でゆでて、ぷかぷか上に浮いてきたら・・・

さあ、ヨモギだんごができあがり!

ほかの草は、天ぷらにして食べました。

すみればには、人の役にたつ、いろんな植物があるんですね。
6月のすみれば探検隊は
6月20日「草とあそぼう」13:00~15:00
草リンピックを行います。
お楽しみに!
時間に遅れないようにきてくださいね。
by sumireba
| 2009-05-21 00:02
| すみれば発見日記
|
Comments(0)