2010年 09月 24日
鳴く虫観察会 |
18日にすみれば探検隊「鳴く虫観察会」を行いました。
夜のすみればで観察ができるためか、たくさんの方が参加してくれました。
観察会は18時からでしたが、すでにアブラコウモリが飛んでいたので、
バットディティクターという機械で、コウモリの出す超音波も聴きました。

今回は「鳴く虫の観察会」ですが、ただ鳴く虫の声を聴くだけでなく、
みんなで声を覚え、調査をしてもらいました。

この鳴く虫「声」図鑑を使い、CDで虫の声を聴き、どんなふうに聴こえたかを自分で書き込んでもらいます。
調査する鳴く虫は、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、アオマツムシ、カネタタキ、マダラスズの5種です。
鳴き声を覚えたら、外に出て、自分たちで調査をしました。
「ここではエンマコオロギが鳴いている!」
「アオマツムシの声しか聴こえなーい!」


みんなたくさんの虫の声を聴き取れていました。
虫だけでなく、夜に花が咲くマツヨイグサの仲間も見ることができました。

みんなが各々調査してくれた鳴く虫の記録をひとつにまとめてみると・・・

こんなにたくさんの鳴く虫がいることがわかりました。
昨年と比べると、倍以上の記録です!
園路沿いに多い、外灯の下に多いことなど、色々わかりました。
家の近くで「今はどんな虫が鳴いているのかな・・・」と耳を澄ましてみてくださいね。
次回のすみれば探検隊は・・・
■日時:10月16日(土) いつもどおりの13:30~15:00
*受付は13:00から行っていますので、お早めにお越しください。
■内 容:「農大生のワークショップ」
東京農業大学のお兄さんお姉さんたちが企画したイベントを行います。
どんな内容かは、来てからのお楽しみです♪
■持ち物:帽子、飲み物など
おたのしみに♪
夜のすみればで観察ができるためか、たくさんの方が参加してくれました。
観察会は18時からでしたが、すでにアブラコウモリが飛んでいたので、
バットディティクターという機械で、コウモリの出す超音波も聴きました。

今回は「鳴く虫の観察会」ですが、ただ鳴く虫の声を聴くだけでなく、
みんなで声を覚え、調査をしてもらいました。

この鳴く虫「声」図鑑を使い、CDで虫の声を聴き、どんなふうに聴こえたかを自分で書き込んでもらいます。
調査する鳴く虫は、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、アオマツムシ、カネタタキ、マダラスズの5種です。
鳴き声を覚えたら、外に出て、自分たちで調査をしました。
「ここではエンマコオロギが鳴いている!」
「アオマツムシの声しか聴こえなーい!」


みんなたくさんの虫の声を聴き取れていました。
虫だけでなく、夜に花が咲くマツヨイグサの仲間も見ることができました。

みんなが各々調査してくれた鳴く虫の記録をひとつにまとめてみると・・・

こんなにたくさんの鳴く虫がいることがわかりました。
昨年と比べると、倍以上の記録です!
園路沿いに多い、外灯の下に多いことなど、色々わかりました。
家の近くで「今はどんな虫が鳴いているのかな・・・」と耳を澄ましてみてくださいね。
次回のすみれば探検隊は・・・
■日時:10月16日(土) いつもどおりの13:30~15:00
*受付は13:00から行っていますので、お早めにお越しください。
■内 容:「農大生のワークショップ」
東京農業大学のお兄さんお姉さんたちが企画したイベントを行います。
どんな内容かは、来てからのお楽しみです♪
■持ち物:帽子、飲み物など
おたのしみに♪
by sumireba
| 2010-09-24 14:32
| イベント
|
Comments(0)