2010年 12月 11日
鮮やかな花 |
すみればの紅葉は、今が見ごろの樹もあれば、
すでに全ての葉を落としてしまった樹もあります。

ここ最近は紅葉や落葉で哀愁めいた色のすみればでしたが、鮮やかな色の花が咲きました。


サザンカの花です。
メジロが甘い蜜を求めてやってきていました。
「つくばい」と並んで、風情を出しています。
このつくばいは、すみればが庭園として造られた名残で、茶室に入るときにこれで手を洗って清めたそうです。
手を洗うときに「しゃがむ=つくばう」ことから、名づけられたそうです。

正門から入ると、鮮やかな黄色の花も咲いています。
ツワブキです。
葉は「ツヤ」があり、「フキ」に似ていることから名づけられました。
葉は雨傘になりそうな形をしています。
大人には小さすぎますが・・・。
春の若い葉柄(葉の先の長い柄のような部分)はつくだににすると、フキと同じような味がするそうです!
花やつぼみも天ぷらにして食べられるとか。

実はこちらも、食べられる植物ですが、なんだと思いますか・・・?
ヒントは、6月のすみれば探検隊で食べた、黄色くて甘い果物です。
じつは、「ビワ」の花なのです。
ビワはこの季節に花を咲かせ、6月に実をつける準備をしているのです。
今年のビワの実は豊作でしたが、来年はどうでしょうか。
ビワの花は、園路から外れたところにありますので、ご覧になりない方はスタッフにお声をかけてくださいね。
すでに全ての葉を落としてしまった樹もあります。

ここ最近は紅葉や落葉で哀愁めいた色のすみればでしたが、鮮やかな色の花が咲きました。


サザンカの花です。
メジロが甘い蜜を求めてやってきていました。
「つくばい」と並んで、風情を出しています。
このつくばいは、すみればが庭園として造られた名残で、茶室に入るときにこれで手を洗って清めたそうです。
手を洗うときに「しゃがむ=つくばう」ことから、名づけられたそうです。

正門から入ると、鮮やかな黄色の花も咲いています。
ツワブキです。
葉は「ツヤ」があり、「フキ」に似ていることから名づけられました。
葉は雨傘になりそうな形をしています。
大人には小さすぎますが・・・。
春の若い葉柄(葉の先の長い柄のような部分)はつくだににすると、フキと同じような味がするそうです!
花やつぼみも天ぷらにして食べられるとか。

実はこちらも、食べられる植物ですが、なんだと思いますか・・・?
ヒントは、6月のすみれば探検隊で食べた、黄色くて甘い果物です。
じつは、「ビワ」の花なのです。
ビワはこの季節に花を咲かせ、6月に実をつける準備をしているのです。
今年のビワの実は豊作でしたが、来年はどうでしょうか。
ビワの花は、園路から外れたところにありますので、ご覧になりない方はスタッフにお声をかけてくださいね。
by sumireba
| 2010-12-11 10:21
| すみれば発見日記
|
Comments(0)