2011年 01月 21日
すみれば探検隊 |
今月のすみれば探検隊は「すみればの鳥とあそぼう」でした。
野鳥ボランティアのみなさんが、企画をしてくれました。

まずは双眼鏡の使い方から。教えてもらったとおりにみてみると・・・
「おー!」
「すごい、すぐ近くに見える!(と言いながら、手でさわろうとするも、もちろんさわれず・・・)」

この双眼鏡で、野鳥を探しながら園内を歩きました。
クロガネモチの木で実を食べているツグミの群れ、
エサ台でヒマワリの種子をとっていくシジュウカラ、
その他、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバトなどをじっくり観察しました。
また空高くには、タカの姿も!
ハイタカが上空で旋回しているのも見られました。

外で野鳥を観察した後は、ネイチャーセンターの中で「鳥の巣づくり」を行いました。
「鳥の大きさを考えてつくろう」
「鳥の卵が入る形にしよう」
の2つのポインから、「鳥の巣はどんなものかな?」とグループで考えながら、協力してつくりました。


枝、小石、シュロ、ひも、鳥の羽、コケなど、色々な材料から自分たちで選び、作っていきました。
完成した巣がこちらです。

こちらのグループは、枝を組んだ上に、さらにシュロなどを使いました。

こちらは、ハンノキなどを使って飾りをたくさんつけています!

こちらは巣箱を使い、その中に植物の葉などをたくさん入れています。

こちらも巣箱を使い、葉などの他、鳥の羽もたくさん使って、ふわふわさせていました。

みんなよく考えて、工夫した鳥の巣ができました!
その後は、実際のメジロやエナガ、コゲラなどの鳥の巣を間近で見ました。
自分たちが作ったものと、鳥が実際に作ったもの、どう違っていたかな?
すみれば探検隊で作った巣は、ネイチャーセンターに展示してありますので、ぜひみにきてくださいね。
次回のすみれば探検隊は・・・
■日 時:2月19日(土) 13:00~15:00 いつもの時間です。
■内 容:「東京農業大学ワークショップ・すみればの冬とあそぼう」
東京農業大学のお兄さん、お姉さんが企画をしてくれます。
何をやるのかなぁ???
*寒くないように、しっかりと防寒対策をしてきてくださいね!
野鳥ボランティアのみなさんが、企画をしてくれました。

まずは双眼鏡の使い方から。教えてもらったとおりにみてみると・・・
「おー!」
「すごい、すぐ近くに見える!(と言いながら、手でさわろうとするも、もちろんさわれず・・・)」

この双眼鏡で、野鳥を探しながら園内を歩きました。
クロガネモチの木で実を食べているツグミの群れ、
エサ台でヒマワリの種子をとっていくシジュウカラ、
その他、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバトなどをじっくり観察しました。
また空高くには、タカの姿も!
ハイタカが上空で旋回しているのも見られました。

外で野鳥を観察した後は、ネイチャーセンターの中で「鳥の巣づくり」を行いました。
「鳥の大きさを考えてつくろう」
「鳥の卵が入る形にしよう」
の2つのポインから、「鳥の巣はどんなものかな?」とグループで考えながら、協力してつくりました。


枝、小石、シュロ、ひも、鳥の羽、コケなど、色々な材料から自分たちで選び、作っていきました。
完成した巣がこちらです。

こちらのグループは、枝を組んだ上に、さらにシュロなどを使いました。

こちらは、ハンノキなどを使って飾りをたくさんつけています!

こちらは巣箱を使い、その中に植物の葉などをたくさん入れています。

こちらも巣箱を使い、葉などの他、鳥の羽もたくさん使って、ふわふわさせていました。

みんなよく考えて、工夫した鳥の巣ができました!
その後は、実際のメジロやエナガ、コゲラなどの鳥の巣を間近で見ました。
自分たちが作ったものと、鳥が実際に作ったもの、どう違っていたかな?
すみれば探検隊で作った巣は、ネイチャーセンターに展示してありますので、ぜひみにきてくださいね。
次回のすみれば探検隊は・・・
■日 時:2月19日(土) 13:00~15:00 いつもの時間です。
■内 容:「東京農業大学ワークショップ・すみればの冬とあそぼう」
東京農業大学のお兄さん、お姉さんが企画をしてくれます。
何をやるのかなぁ???
*寒くないように、しっかりと防寒対策をしてきてくださいね!
by sumireba
| 2011-01-21 14:48
| イベント
|
Comments(0)