2011年 02月 04日
巣箱の中身は・・・ |
シジュウカラがさえずりはじめました。
「ツピツピツピー」と、軽快に鳴いています。
春はもうすぐだなぁとうれしくなってしまいます。
今日はそんなシジュウカラの巣箱の掃除をしました。
去年かけていた巣箱を、今年の春にもまた子育てで使ってくれるように、中の巣材などを取り出しました。

開けるときは、ちょっとドキドキ・・・。
こういう鳥の巣箱には、冬は昆虫などが越冬していることがあるからです。
ドキドキしながら、開けてみると・・・

去年この巣箱ではシジュウカラが子育てをしたので、巣材がたくさん入っていました。
巣材には、緑色をしたコケが多く使われていました。

白っぽい部分は、ふわふわしていて暖かそうです。
この部分は「産座(さんざ)」と呼ばれて、シジュウカラのお母さんが、卵をあたためる場所です。
他の部分よりも柔らかい、獣の毛などが使われていました。
巣材の中からは、クモも出てきました。
暖かい巣材のベットで冬越し中なのに、起こしてしまいました。ごめんね。
また、こんなものも発見しました!

どうやらヤモリの卵のようです!
1.5cmほどの大きさで、2個ありました。
夏に、この巣箱の裏側に隠れているヤモリをよく見ましたが、
実はヤモリも子育てしていたんですね。
今年もシジュウカラとヤモリの子育てがうまくいきますように。
「ツピツピツピー」と、軽快に鳴いています。
春はもうすぐだなぁとうれしくなってしまいます。
今日はそんなシジュウカラの巣箱の掃除をしました。
去年かけていた巣箱を、今年の春にもまた子育てで使ってくれるように、中の巣材などを取り出しました。

開けるときは、ちょっとドキドキ・・・。
こういう鳥の巣箱には、冬は昆虫などが越冬していることがあるからです。
ドキドキしながら、開けてみると・・・

去年この巣箱ではシジュウカラが子育てをしたので、巣材がたくさん入っていました。
巣材には、緑色をしたコケが多く使われていました。

白っぽい部分は、ふわふわしていて暖かそうです。
この部分は「産座(さんざ)」と呼ばれて、シジュウカラのお母さんが、卵をあたためる場所です。
他の部分よりも柔らかい、獣の毛などが使われていました。
巣材の中からは、クモも出てきました。
暖かい巣材のベットで冬越し中なのに、起こしてしまいました。ごめんね。
また、こんなものも発見しました!

どうやらヤモリの卵のようです!
1.5cmほどの大きさで、2個ありました。
夏に、この巣箱の裏側に隠れているヤモリをよく見ましたが、
実はヤモリも子育てしていたんですね。
今年もシジュウカラとヤモリの子育てがうまくいきますように。
by sumireba
| 2011-02-04 16:22
|
Comments(0)