2011年 04月 30日
すみれば自然講座1 |
23日に、今年度のすみれば自然講座第1回「すみれば春探訪~春の植物観察会~」が行われました。
講師はおなじみの冨田広先生です。



冨田先生からのあいさつの後は、さっそく外に出て、観察です。
ヤブニッケイは「ニッキ」のにおいがするということで、かいでみました。
サクラの見分け方のお話をして頂いていると、残念ながら雨が強くなってきたので、室内で講座の続きを行いました。


室内では、特別にタンポポの花などをとってきて、ルーペで観察をしました。
タンポポはひとつの「花」に見えるけれど、実は小さな花がたくさん集まっていること。
また、そのひとつの花の花びら(花弁)は、昔5枚だった花弁がくっついてできたものだとも教えて頂きました。
なるほど!ルーペでよーく見ると、確かに花弁の先が5枚にわかれていました!
身近なタンポポですが、知らないことはたくさんあります。
冨田先生はそんな、身近な植物の不思議をたくさんお話してくださいました。


その他にも、春の植物を味わいました。
ノビルやタンポポ、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、サンショウ、セリ、ドクダミなどなど・・・。ただの"草"のようですが、味はそれぞれしっかりと違いました。セリは「春の七草」といわれるだけあって、くせがなくとてもおいしかったです。ドクダミは天ぷらにすると、驚くことにあのにおいが全くなくなります!
野外だけで行う講座とは、また違った楽しみ方ができた講座になりました。
今年度はあと2回自然講座を行う予定ですので、どうぞお楽しみに。
講師はおなじみの冨田広先生です。



冨田先生からのあいさつの後は、さっそく外に出て、観察です。
ヤブニッケイは「ニッキ」のにおいがするということで、かいでみました。
サクラの見分け方のお話をして頂いていると、残念ながら雨が強くなってきたので、室内で講座の続きを行いました。


室内では、特別にタンポポの花などをとってきて、ルーペで観察をしました。
タンポポはひとつの「花」に見えるけれど、実は小さな花がたくさん集まっていること。
また、そのひとつの花の花びら(花弁)は、昔5枚だった花弁がくっついてできたものだとも教えて頂きました。
なるほど!ルーペでよーく見ると、確かに花弁の先が5枚にわかれていました!
身近なタンポポですが、知らないことはたくさんあります。
冨田先生はそんな、身近な植物の不思議をたくさんお話してくださいました。


その他にも、春の植物を味わいました。
ノビルやタンポポ、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、サンショウ、セリ、ドクダミなどなど・・・。ただの"草"のようですが、味はそれぞれしっかりと違いました。セリは「春の七草」といわれるだけあって、くせがなくとてもおいしかったです。ドクダミは天ぷらにすると、驚くことにあのにおいが全くなくなります!
野外だけで行う講座とは、また違った楽しみ方ができた講座になりました。
今年度はあと2回自然講座を行う予定ですので、どうぞお楽しみに。
by sumireba
| 2011-04-30 10:42
| イベント
|
Comments(0)