2011年 05月 14日
アカスジキンカメムシ |
すみればの緑は4月に比べ、色濃くなってきました。

色々な昆虫たちも見られるようになってきています。

今日はアカスジキンカメムシの幼虫を発見しました!
幼虫は黒と白色ですが、少し光沢があります。

成虫はこんな色をしています。
ふつうイメージする、緑色の「カメムシ」とは似つかない
緑と赤の光沢をもっています。

午後、すみればにきていた男の子が「これなぁに!?」と訊きにきてくれました。
見てみると、それもアカスジキンカメムシでした!
上にある黒いのが、脱皮をしたあとの抜け殻(しっかり光沢も残っています)、
下は脱皮直後のアカスジキンカメムシです。
あれ、成虫とは違う色ですね・・・??
実はこのオレンジ色の状態は、脱皮した直後の、緑と赤に変わっていく途中なのです。
見たかんじでも柔らかそうに見えます。
模様はまだ出ていません。
この色は脱皮直後にしか見られないので、みつけてくれたこの男の子とってもラッキーです!
すみればにある、大きなドウタンツツジの木では、このアカスジキンカメムシがたくさんみられます。幼虫や成虫、もしかしたら、この脱皮した後の珍しいオレンジ色のアカスジキンカメムシも見られるかもしれません!
ぜひ探してみてください。

色々な昆虫たちも見られるようになってきています。

今日はアカスジキンカメムシの幼虫を発見しました!
幼虫は黒と白色ですが、少し光沢があります。

成虫はこんな色をしています。
ふつうイメージする、緑色の「カメムシ」とは似つかない
緑と赤の光沢をもっています。

午後、すみればにきていた男の子が「これなぁに!?」と訊きにきてくれました。
見てみると、それもアカスジキンカメムシでした!
上にある黒いのが、脱皮をしたあとの抜け殻(しっかり光沢も残っています)、
下は脱皮直後のアカスジキンカメムシです。
あれ、成虫とは違う色ですね・・・??
実はこのオレンジ色の状態は、脱皮した直後の、緑と赤に変わっていく途中なのです。
見たかんじでも柔らかそうに見えます。
模様はまだ出ていません。
この色は脱皮直後にしか見られないので、みつけてくれたこの男の子とってもラッキーです!
すみればにある、大きなドウタンツツジの木では、このアカスジキンカメムシがたくさんみられます。幼虫や成虫、もしかしたら、この脱皮した後の珍しいオレンジ色のアカスジキンカメムシも見られるかもしれません!
ぜひ探してみてください。
by sumireba
| 2011-05-14 23:54
|
Comments(1)
アカスジキンカメムシを初めて見たときにはその美しさに暫し見とれてしまいました。
幼虫を見て成虫と思い名前を調べましたが,なかなか分からなかったことを思い出します。
幼虫と成虫は全然姿が違うことを知りました。
終齢幼虫の紋様を見るたびに私は笑ってしまいます。
アカスジキンカメムシの幼虫が笑っているように見えるからです。
美しさ,姿の変化,紋様の面白さとどれをとっても感動と驚きの連続でした。
幼虫を見て成虫と思い名前を調べましたが,なかなか分からなかったことを思い出します。
幼虫と成虫は全然姿が違うことを知りました。
終齢幼虫の紋様を見るたびに私は笑ってしまいます。
アカスジキンカメムシの幼虫が笑っているように見えるからです。
美しさ,姿の変化,紋様の面白さとどれをとっても感動と驚きの連続でした。
0