2011年 09月 21日
鳴く虫観察会 |
9日のすみれば探検隊は「鳴く虫観察会」でした。

日が暮れたすみればに、たくさんの参加者が集まりました。
約80人の親子で、ネイチャーセンターはいっぱいです。

今回は「鳴く虫の観察会」ですが、すみればでは、ただ『聴いて』楽しむだけではありません。
参加者が自分で鳴く虫の声を聴き分けて、調査をするのです!

まずは調査のために、鳴く虫の声のCDを聴いて、どんなふうに聴こえるか、鳴く虫図鑑に自分で書き込みます。
エンマコオロギ、オカメコオロギ、カネタタキ、アオマツムシ、マダラスズの声を聴き分けてもらいました。

さぁ、調査開始です!
園内全体が鳴く虫の声に包まれていますが、その中でも近くで鳴いている虫の声を聴き分けます。

林の中は、草っぱらよりももっと真っ暗で、みんなドキドキしながら鳴く虫をさがします。
CDで聴くのと、本物の虫の声を聴くのはやっぱり雰囲気が違い、
どの虫の声だったか、わからなくなってしまうこともしばしば。
それでも虫の声を聴き分けて、みんな地図にたくさんの印をつけていました!

最後には、大きな地図にみんなが調査したデータをまとめました。
まとめてわかったことは、、
・エンマコオロギはネイチャーセンター前の草地に多い
・昨年の調査(写真右地図)と比べると、出ている場所などは同じような傾向にある
・実はオカメコオロギは、草地にいるハラオカメコオロギと、森にいるモリオカメコオロギがいるのですが(声は似ています)
草地と森の両方の場所で、しっかりとオカメコオロギの声を聴いていました!
などなど、色々なことがわかりました。
調査の結果はネイチャーセンターに掲示してありますので、ぜひご覧ください。
ぜひ、家の近くでも虫の声を聴いてみてくださいね。
次回10月のすみれば探検隊は・・・
-----------------------------------------------------------------------------
■日 時:10月15日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
■内 容:「農大生ワークショップ」
東京農業大学のお兄さんお姉さんたちが企画してくれます。
何をするのかは当日までお楽しみ♪
------------------------------------------------------------------------------

日が暮れたすみればに、たくさんの参加者が集まりました。
約80人の親子で、ネイチャーセンターはいっぱいです。

今回は「鳴く虫の観察会」ですが、すみればでは、ただ『聴いて』楽しむだけではありません。
参加者が自分で鳴く虫の声を聴き分けて、調査をするのです!

まずは調査のために、鳴く虫の声のCDを聴いて、どんなふうに聴こえるか、鳴く虫図鑑に自分で書き込みます。
エンマコオロギ、オカメコオロギ、カネタタキ、アオマツムシ、マダラスズの声を聴き分けてもらいました。

さぁ、調査開始です!
園内全体が鳴く虫の声に包まれていますが、その中でも近くで鳴いている虫の声を聴き分けます。

林の中は、草っぱらよりももっと真っ暗で、みんなドキドキしながら鳴く虫をさがします。
CDで聴くのと、本物の虫の声を聴くのはやっぱり雰囲気が違い、
どの虫の声だったか、わからなくなってしまうこともしばしば。
それでも虫の声を聴き分けて、みんな地図にたくさんの印をつけていました!

最後には、大きな地図にみんなが調査したデータをまとめました。
まとめてわかったことは、、
・エンマコオロギはネイチャーセンター前の草地に多い
・昨年の調査(写真右地図)と比べると、出ている場所などは同じような傾向にある
・実はオカメコオロギは、草地にいるハラオカメコオロギと、森にいるモリオカメコオロギがいるのですが(声は似ています)
草地と森の両方の場所で、しっかりとオカメコオロギの声を聴いていました!
などなど、色々なことがわかりました。
調査の結果はネイチャーセンターに掲示してありますので、ぜひご覧ください。
ぜひ、家の近くでも虫の声を聴いてみてくださいね。
次回10月のすみれば探検隊は・・・
-----------------------------------------------------------------------------
■日 時:10月15日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
■内 容:「農大生ワークショップ」
東京農業大学のお兄さんお姉さんたちが企画してくれます。
何をするのかは当日までお楽しみ♪
------------------------------------------------------------------------------
by sumireba
| 2011-09-21 12:05
| イベント
|
Comments(0)