2012年 01月 29日
すみれば探検隊 |
1月のすみれば探検隊は、野鳥観察でした。
世田谷の鳥ボランティアの方が観察会を行ってくれました。

まずは双眼鏡の使い方を教えてもらいました。
左右の視度の合わせ方なども丁寧に教えてもらい、いつもよりもよくみえました。

雨だったため、ネイチャーセンターから観察を行いました。シジュウカラがバードフィーダーにやってくるのをじっくりと観察することができました。たくさんの人に見られているので、シジュウカラはいつもよりも警戒していて、動きがすばやかったです。

クロガネモチにはたくさんのヒヨドリがきていました。
今年はクロガネモチの実はまだまだたくさん残っています。

室内からじっくりと観察した後には、外に出て、さきほどのシジュウカラがヒマワリの種を食べる場所に行ってみました。シジュウカラはフィーダーの場所では種を食べずに、すぐ近くの常緑の木の中でヒマワリの種をわって食べているのです。

木の下には、殻の割られたヒマワリの種がたくさんありました。とっても器用に割りますね。

その後は室内で、スライドを使った「この声な~んだ?」という鳥の声のクイズを行いました。身近な鳥の声でも意外と知らないものも多かったり、「あぁ、この鳥だったんだ!」という声もあったり。これで色々な鳥の声も覚えて、さらに鳥が身近になりましたね!
鳥ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。
次回2月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:2月18日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
東京農業大学の学生たちが、企画をしてくれます。どんなことをやるんでしょう?どうぞお楽しみに!
世田谷の鳥ボランティアの方が観察会を行ってくれました。

まずは双眼鏡の使い方を教えてもらいました。
左右の視度の合わせ方なども丁寧に教えてもらい、いつもよりもよくみえました。

雨だったため、ネイチャーセンターから観察を行いました。シジュウカラがバードフィーダーにやってくるのをじっくりと観察することができました。たくさんの人に見られているので、シジュウカラはいつもよりも警戒していて、動きがすばやかったです。

クロガネモチにはたくさんのヒヨドリがきていました。
今年はクロガネモチの実はまだまだたくさん残っています。

室内からじっくりと観察した後には、外に出て、さきほどのシジュウカラがヒマワリの種を食べる場所に行ってみました。シジュウカラはフィーダーの場所では種を食べずに、すぐ近くの常緑の木の中でヒマワリの種をわって食べているのです。

木の下には、殻の割られたヒマワリの種がたくさんありました。とっても器用に割りますね。

その後は室内で、スライドを使った「この声な~んだ?」という鳥の声のクイズを行いました。身近な鳥の声でも意外と知らないものも多かったり、「あぁ、この鳥だったんだ!」という声もあったり。これで色々な鳥の声も覚えて、さらに鳥が身近になりましたね!
鳥ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。
次回2月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:2月18日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
東京農業大学の学生たちが、企画をしてくれます。どんなことをやるんでしょう?どうぞお楽しみに!
by sumireba
| 2012-01-29 19:30
| イベント
|
Comments(0)