2014年 07月 06日
すみれば自然講座「都会のキノコ入門講座」 |
すみれば自然講座の第3回目は、大舘一夫先生のキノコ観察会でした。
最初に、木原正博講師により室内でキノコの観察法についての講座がありました。

2班に別れ園内で実際にキノコを探しながら、講師の先生の解説を聞きました。
大舘一夫講師

長谷川明講師

キッコウアワタケ 大きくなると傘表面がひび割れる

キッコウアワタケの下面は黄色ですが、青変の部分がみえます。

剪定枝置き場の腐食した枝に生えた赤いヒイロタケとセンベイタケ

モチゲチチタケ 傷つけると白い乳液が染み出て、手につくとベタつく。

今回も沢山の参加者があり、半数が新しく参加された方でした。
今日は23種の種類が記録され、うち9種は、すみれば新発見の種類でした。
すみればの自然は、キノコからみても地域の宝であることがわかりました。
来年のキノコ観察会は、9月の予定ですので、またの参加をお待ちしております。
最初に、木原正博講師により室内でキノコの観察法についての講座がありました。

2班に別れ園内で実際にキノコを探しながら、講師の先生の解説を聞きました。
大舘一夫講師

長谷川明講師

キッコウアワタケ 大きくなると傘表面がひび割れる

キッコウアワタケの下面は黄色ですが、青変の部分がみえます。

剪定枝置き場の腐食した枝に生えた赤いヒイロタケとセンベイタケ

モチゲチチタケ 傷つけると白い乳液が染み出て、手につくとベタつく。

今回も沢山の参加者があり、半数が新しく参加された方でした。
今日は23種の種類が記録され、うち9種は、すみれば新発見の種類でした。
すみればの自然は、キノコからみても地域の宝であることがわかりました。
来年のキノコ観察会は、9月の予定ですので、またの参加をお待ちしております。
by sumireba
| 2014-07-06 16:22
| イベント
|
Comments(0)