2014年 09月 20日
夜の鳴く虫観察会 |
9月のすみれば探検隊は、20日18:00から2時間「夜の鳴く虫観察会」を行いました。
全員が集合する前に、薄暗くなった園内を飛ぶアブラコウモリの出す超音波を、人間の耳に聴こえる音に変換するバットディティクターという機械を使って、館内から外に向けて聴きました。

参加者がそろってから、室内で5種類(エンマコオロギ、オカメコオロギ、アオマツムシ、マダラスズ、カネタタキ)の鳴く虫の声をスピーカーからの音で覚えます。どのように聴こえたか「鳴く虫(声)図鑑」の虫の絵の上に書いたりもしました。何度も繰返すうち、みんなが5種類の声を聞き分けられるようになりました。
その後、暗くなった園内に出て、鳴く虫の調査をみんなで行いました。アオマツムシの声がたくさん聴こえる中から、カネタタキなどの声を聴き分けて、地図に書き込みました。

調査が終わったら、みんなの記録をまとめました。
みんなたくさんの鳴く虫の声を聴きとってくれて、今年も地図の上が鳴く虫でいっぱいになりました。


来年も、夜のすみればに、鳴く虫調査をしにきてくださいね。(中村)
次回10月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:10月18日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
■内 容:「農大生のワークショップ」
東京農業大学のおねえさんたちが、秋のすみればでおもしろいことを企画してくれます。何をやるかは当日のお楽しみに♪
全員が集合する前に、薄暗くなった園内を飛ぶアブラコウモリの出す超音波を、人間の耳に聴こえる音に変換するバットディティクターという機械を使って、館内から外に向けて聴きました。

参加者がそろってから、室内で5種類(エンマコオロギ、オカメコオロギ、アオマツムシ、マダラスズ、カネタタキ)の鳴く虫の声をスピーカーからの音で覚えます。どのように聴こえたか「鳴く虫(声)図鑑」の虫の絵の上に書いたりもしました。何度も繰返すうち、みんなが5種類の声を聞き分けられるようになりました。

その後、暗くなった園内に出て、鳴く虫の調査をみんなで行いました。アオマツムシの声がたくさん聴こえる中から、カネタタキなどの声を聴き分けて、地図に書き込みました。

調査が終わったら、みんなの記録をまとめました。
みんなたくさんの鳴く虫の声を聴きとってくれて、今年も地図の上が鳴く虫でいっぱいになりました。


来年も、夜のすみればに、鳴く虫調査をしにきてくださいね。(中村)
次回10月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:10月18日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
■内 容:「農大生のワークショップ」
東京農業大学のおねえさんたちが、秋のすみればでおもしろいことを企画してくれます。何をやるかは当日のお楽しみに♪
by sumireba
| 2014-09-20 20:13
| イベント
|
Comments(0)