2015年 02月 17日
すみれば自然講座の報告 |
2月14日に行われたすみれば自然講座「足元の自然観察のススメ」の報告です。
講師は、葛飾区の水元公園内にある水元かわせみの里専門員の佐藤真人氏をお招きしました。
はじめにネイチャーセンター内でスライドによる説明後、生きものを観察するには五感を使うことを教わりました。
そこで、五感の一つ“嗅覚”を使ったゲーム、においあてゲームをしました。同じ匂いのフィルムケースを持った人とグループになっていくというゲーム。いろんな人と匂いを嗅ぎ合いながら、ほぼ正確に同じ匂いのフィルムケースを持った人とグループになれました。

その後、外へ出て生きもの探し。
落ち葉をめくっていろいろな種を探してみたり、

樹皮の隙間にいる虫たちを探してみたり、

さらに土の中にいる生きものたちを探して、種類ごとに分けてみました。

冬の間は生きものが少ないと思っていても、それぞれ工夫をしながら寒い冬を越していることが分かりました。
今回見つけた生きものたちも、元いた場所に返してあげました。

(浅野)
講師は、葛飾区の水元公園内にある水元かわせみの里専門員の佐藤真人氏をお招きしました。
はじめにネイチャーセンター内でスライドによる説明後、生きものを観察するには五感を使うことを教わりました。
そこで、五感の一つ“嗅覚”を使ったゲーム、においあてゲームをしました。同じ匂いのフィルムケースを持った人とグループになっていくというゲーム。いろんな人と匂いを嗅ぎ合いながら、ほぼ正確に同じ匂いのフィルムケースを持った人とグループになれました。

その後、外へ出て生きもの探し。
落ち葉をめくっていろいろな種を探してみたり、

樹皮の隙間にいる虫たちを探してみたり、

さらに土の中にいる生きものたちを探して、種類ごとに分けてみました。

冬の間は生きものが少ないと思っていても、それぞれ工夫をしながら寒い冬を越していることが分かりました。
今回見つけた生きものたちも、元いた場所に返してあげました。

(浅野)
by sumireba
| 2015-02-17 11:38
| イベント
|
Comments(0)