2015年 09月 21日
すみれば探検隊「鳴く虫観察会」 |
9月19日のすみれば探検隊は、
毎年恒例の「鳴く虫観察会」でした。
先生は、すみればの虫はかせ・山崎さんです。

まずは、すみればでよく声が聞こえる虫たち
エンマコオロギ、オカメコオロギ、アオマツムシ、カネタタキ、マダラスズの
声を聞き、メモして覚えます。

去年も参加してくれた人もいたからか、
みんな覚えるのが早かったです。
それから、庭園へ鳴く虫の声を探しに出かけました。

ランタンの明かりだけが灯る、真っ暗なすみればの園内には、
鳴く虫たちの声がひびいていました。

声が聞こえた虫の名前を地図に書き込みます。
みんなが調べた結果を大きな地図にまとめると、
こんな感じ。

去年よりもたくさんの報告が集まりました。
園路のそばなどで多くの人が鳴く虫の声を聞けたようです。
虫たちは、草むらや林の縁のような環境を特に好むようですね。
虫たちはどうやって鳴いているのかな?、
鳴くのはどんな時かな?
など、
鳴く虫についてくわしいお話もしてもらいました。
いつまでも鳴く虫たちの声を聞くことのできる
すみればであってほしいですね。
さて、次回10月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:10月17日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
■内 容:「農大生企画・木のお医者さんになろう!」
きみも木のお医者さんになって、すみればの木をしんさつしよう!
東京農業大学の学生さんたちが、企画・実施してくれるイベントです。
すみればの木について、もっとくわしくなれますよ。
どうぞお楽しみに!
毎年恒例の「鳴く虫観察会」でした。
先生は、すみればの虫はかせ・山崎さんです。

まずは、すみればでよく声が聞こえる虫たち
エンマコオロギ、オカメコオロギ、アオマツムシ、カネタタキ、マダラスズの
声を聞き、メモして覚えます。

去年も参加してくれた人もいたからか、
みんな覚えるのが早かったです。
それから、庭園へ鳴く虫の声を探しに出かけました。

ランタンの明かりだけが灯る、真っ暗なすみればの園内には、
鳴く虫たちの声がひびいていました。

声が聞こえた虫の名前を地図に書き込みます。
みんなが調べた結果を大きな地図にまとめると、
こんな感じ。

去年よりもたくさんの報告が集まりました。
園路のそばなどで多くの人が鳴く虫の声を聞けたようです。
虫たちは、草むらや林の縁のような環境を特に好むようですね。
虫たちはどうやって鳴いているのかな?、
鳴くのはどんな時かな?
など、
鳴く虫についてくわしいお話もしてもらいました。
いつまでも鳴く虫たちの声を聞くことのできる
すみればであってほしいですね。
さて、次回10月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:10月17日(土) 13:30~15:00 受け付けは13時から
■内 容:「農大生企画・木のお医者さんになろう!」
きみも木のお医者さんになって、すみればの木をしんさつしよう!
東京農業大学の学生さんたちが、企画・実施してくれるイベントです。
すみればの木について、もっとくわしくなれますよ。
どうぞお楽しみに!
by sumireba
| 2015-09-21 15:18
| イベント
|
Comments(0)