2016年 01月 17日
すみれば自然講座「グラスハープで奏でる宇宙の音階」 |
今年度4回目のすみれば自然講座
「グラスハープで奏でる宇宙の音階」の
ご案内です。
庭園の中に、美しいグラスハープの音色が響きます。
皆様のご参加、お待ちしております。

--------------------------------------------------------
すみれば自然講座 第4回
「グラスハープで奏でる宇宙の音階」
■日 時 : 2016年1月17日(日) 13:30~15:30
■講 師 :佐々木勝浩氏(独立行政法人国立科学博物館名誉館員・名誉研究員)
■内 容 :
中世において音楽は、天文学、幾何学、数学に並んで四大学問の一つとし
て位置づけられていました。キリスト教の影響の強いヨーロッパでは、
宇宙は神の創造によるものなので、美しい調和に保たれていなければな
らないと考えられていました。ケプラーの法則も出発は宇宙の調和でした。
音の調和とは何か、ケプラーがどのようにして法則発見に行きついたか、
宇宙の調和がどのようなものかを、グラスハープを演奏して解説します。
※お申し込みは必要ありません。
お時間までにすみれば自然庭園内ネイチャーセンターにお越しください。
---------------------------------------------------------
※1月17日までこの記事をTOPに置かせていただきます。
最新の記事はこの記事の下に更新されていきますので、
併せてご覧ください。
「グラスハープで奏でる宇宙の音階」の
ご案内です。
庭園の中に、美しいグラスハープの音色が響きます。
皆様のご参加、お待ちしております。

--------------------------------------------------------
すみれば自然講座 第4回
「グラスハープで奏でる宇宙の音階」
■日 時 : 2016年1月17日(日) 13:30~15:30
■講 師 :佐々木勝浩氏(独立行政法人国立科学博物館名誉館員・名誉研究員)
■内 容 :
中世において音楽は、天文学、幾何学、数学に並んで四大学問の一つとし
て位置づけられていました。キリスト教の影響の強いヨーロッパでは、
宇宙は神の創造によるものなので、美しい調和に保たれていなければな
らないと考えられていました。ケプラーの法則も出発は宇宙の調和でした。
音の調和とは何か、ケプラーがどのようにして法則発見に行きついたか、
宇宙の調和がどのようなものかを、グラスハープを演奏して解説します。
※お申し込みは必要ありません。
お時間までにすみれば自然庭園内ネイチャーセンターにお越しください。
---------------------------------------------------------
※1月17日までこの記事をTOPに置かせていただきます。
最新の記事はこの記事の下に更新されていきますので、
併せてご覧ください。
by sumireba
| 2016-01-17 13:30
| イベント
|
Comments(0)