2016年 01月 24日
すみれば自然講座「グラスハープで奏でる宇宙の音階」のご報告 |
1月17日(日)に、
すみれば自然講座4
「グラスハープで奏でる宇宙の音階」を開催しました。
講師は、
国立科学博物館名誉館員・名誉研究員の
佐々木勝浩さんです。


オープニングは、
美しいグラスハープの演奏でした。
なんとも言えない澄んだ音色に、
参加者のみなさまも、うっとりされていました。
そして、その後は、
ケプラーという天文学者さんの唱えた
宇宙の音楽的調和について解説していただきました。
木星や土星などの惑星が、
太陽のまわりを回ることで、
太陽系全体が調和して音楽を奏でているのだそうです。
はじめてうかがうお話にびっくりしました。
惑星の奏でる音階をグラスハープで演奏してくださいました。
また、グラスハープのグラスの並べ方や演奏の仕方なども、
解説していただきました。

最後のしめくくりは、
誰もがおなじみの「きらきら星」。
奥様とご一緒に演奏してくださいました。
先生特製のグラスハープのテーブルは
イルミネーションつきです。
美しいグラスハープの音楽から、宇宙をめぐる壮大なお話がうかがえるとは思いもよらず、
いつもの自然講座とはひと味違った
興味深い会となりました。
佐々木先生、
ご参加いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
さて、
今年度のすみれば自然講座は、これで終了です。
来年度は、また新しい企画を考えていますので、ご期待ください。
決まりましたら、こちらのブログでご紹介します。
(寺沢)
すみれば自然講座4
「グラスハープで奏でる宇宙の音階」を開催しました。
講師は、
国立科学博物館名誉館員・名誉研究員の
佐々木勝浩さんです。


オープニングは、
美しいグラスハープの演奏でした。
なんとも言えない澄んだ音色に、
参加者のみなさまも、うっとりされていました。
そして、その後は、
ケプラーという天文学者さんの唱えた
宇宙の音楽的調和について解説していただきました。
木星や土星などの惑星が、
太陽のまわりを回ることで、
太陽系全体が調和して音楽を奏でているのだそうです。
はじめてうかがうお話にびっくりしました。
惑星の奏でる音階をグラスハープで演奏してくださいました。
また、グラスハープのグラスの並べ方や演奏の仕方なども、
解説していただきました。

最後のしめくくりは、
誰もがおなじみの「きらきら星」。
奥様とご一緒に演奏してくださいました。

先生特製のグラスハープのテーブルは
イルミネーションつきです。
美しいグラスハープの音楽から、宇宙をめぐる壮大なお話がうかがえるとは思いもよらず、
いつもの自然講座とはひと味違った
興味深い会となりました。
佐々木先生、
ご参加いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
さて、
今年度のすみれば自然講座は、これで終了です。
来年度は、また新しい企画を考えていますので、ご期待ください。
決まりましたら、こちらのブログでご紹介します。
(寺沢)
by sumireba
| 2016-01-24 14:23
| イベント
|
Comments(0)