2016年 05月 10日
テントウムシ、ずらり。 |
今日はすみればで、いろんなテントウムシの仲間に出会ったので、
ご紹介します。
まずはおなじみの、ナナホシテントウ。
背中に星(ホシ)、というか、黒いもようが7つあります。
そして、その幼虫。

親とは見た目が全く違いますが、
食べ物は同じで、アブラムシを食べます。
こっちは、ナミテントウの幼虫。

背中の黄色いもようが、ナナホシテントウとはちょっとちがいます。
キイロテントウもいました。

その名のとおり、全身黄色です。
大きさは、ナナホシテントウより小さい、5㎜くらい。
このテントウムシは、なんと植物についた菌を食べます。
この時期は、
テントウムシの卵、幼虫、さなぎ、成虫が、ぜーんぶ見られます。
それぞれ、食べ物がいる植物のまわりでよく見つかります。
ぜひ、探してみてください。
ご紹介します。
まずはおなじみの、ナナホシテントウ。

背中に星(ホシ)、というか、黒いもようが7つあります。
そして、その幼虫。

親とは見た目が全く違いますが、
食べ物は同じで、アブラムシを食べます。
こっちは、ナミテントウの幼虫。

背中の黄色いもようが、ナナホシテントウとはちょっとちがいます。
キイロテントウもいました。

その名のとおり、全身黄色です。
大きさは、ナナホシテントウより小さい、5㎜くらい。
このテントウムシは、なんと植物についた菌を食べます。
この時期は、
テントウムシの卵、幼虫、さなぎ、成虫が、ぜーんぶ見られます。
それぞれ、食べ物がいる植物のまわりでよく見つかります。
ぜひ、探してみてください。
by sumireba
| 2016-05-10 16:10
| すみれば発見日記
|
Comments(0)