2016年 09月 19日
すみれば探検隊「鳴く虫観察会」 |
9月17日のすみれば探検隊は
「鳴く虫観察会」。
鳴く虫の声を聞いて、みんなで鳴く虫の居場所を探しました。
先生は、すみればの昆虫はかせ・すみればネットの山崎さん。

鳴く虫の特徴などをお話してもらい、
CDを聞いて、鳴く虫の声を覚えました。
みんな覚えられたところで、外へ鳴く虫の声を探しに出ました。

「アオマツムシの声だ!」
「これはエンマコオロギかな?」

真っ暗なすみればの中で、みんなで鳴く虫の声をたよりに探しました。
そして、
みんなで調べた結果はこのようになりました。


一番よく聞こえたのは、アオマツムシの声のようです。
声が大きいので、他の虫の声が聞こえなくなるほど。
アオマツムシは、明治のころに中国大陸から持込まれて来たといわれ、
関東から西の地方の都会に生息しています。
1970年ごろから数を増やし、木の上で生活している緑色のコオロギの仲間です。
鳴く虫が鳴くのは、オスがメスにアピールするため。
そのために毎晩鳴いていたんですね。
おうちの近くでもきっと鳴いているはずなので、
声を聞いてみてくださいね。
さて、次回10月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:10月15日(土) 13:30~15:00
※受け付けは13:00から。
■内 容:「秋の絵本づくり」
秋といえば、読書の秋。
紙芝居の読み聞かせや、絵本づくりを行います。
すみればにはどんな秋のお話があるか、みんなで探しに行きましょう。
東京農業大学の学生さんによるワークショップです。
事前の予約は必要ありませんが、お早めにお越しください。
どうぞお楽しみに!
「鳴く虫観察会」。
鳴く虫の声を聞いて、みんなで鳴く虫の居場所を探しました。
先生は、すみればの昆虫はかせ・すみればネットの山崎さん。

鳴く虫の特徴などをお話してもらい、
CDを聞いて、鳴く虫の声を覚えました。
みんな覚えられたところで、外へ鳴く虫の声を探しに出ました。

「アオマツムシの声だ!」
「これはエンマコオロギかな?」

真っ暗なすみればの中で、みんなで鳴く虫の声をたよりに探しました。
そして、
みんなで調べた結果はこのようになりました。


一番よく聞こえたのは、アオマツムシの声のようです。
声が大きいので、他の虫の声が聞こえなくなるほど。
アオマツムシは、明治のころに中国大陸から持込まれて来たといわれ、
関東から西の地方の都会に生息しています。
1970年ごろから数を増やし、木の上で生活している緑色のコオロギの仲間です。
鳴く虫が鳴くのは、オスがメスにアピールするため。
そのために毎晩鳴いていたんですね。
おうちの近くでもきっと鳴いているはずなので、
声を聞いてみてくださいね。
さて、次回10月のすみれば探検隊は・・・
■日 時:10月15日(土) 13:30~15:00
※受け付けは13:00から。
■内 容:「秋の絵本づくり」
秋といえば、読書の秋。
紙芝居の読み聞かせや、絵本づくりを行います。
すみればにはどんな秋のお話があるか、みんなで探しに行きましょう。
東京農業大学の学生さんによるワークショップです。
事前の予約は必要ありませんが、お早めにお越しください。
どうぞお楽しみに!
by sumireba
| 2016-09-19 13:33
| イベント
|
Comments(0)