2006年 09月 23日
都会の鳴く虫 |

彼の名はアオマツムシ。
すみればに限らず、世田谷区内、東京都内のあちこちで
彼らの鳴き声を耳にします。
外国からやってきた昆虫で、明治時代の終わりに日本に
入ったといわれています。
街路樹や住宅地の植木など人里の樹に好んで棲みつき、
山林には入らないそうです。
なるほど、山の田舎育ちの私には顔なじみ&耳なじみがなく、
最初に彼を見たときには「キリギリスの変種?!」と思ってしまいました。
都会の昆虫なんですね。
道端の街路樹の上のほうから「リーィ リィリィリィー」という大音量の
虫の音が聞こえてきたら、まず間違いなくアオマツムシです。
すみればにお越しの際は、その道すがらに聞こえる虫しぐれにも
ぜひ耳を澄ませてみてください。
by sumireba
| 2006-09-23 00:00
| すみれば発見日記
|
Comments(0)