2008年 02月 22日
2月のイベント報告です。 |
2月16日(土) イベント『冬芽観察会』を行いました。
冬のこの時期は花も少なく、樹木の葉も落ちて少しさみしい雰囲気ですが、すみればの木々は寒い中でもちゃんと次の春を迎える準備をしています。
木の芽の冬の姿(冬芽)を観察し、冬芽にはどんな形があるのか、どんな役割があるのかを発見しました。

みんながじっくり見ているのは・・・
アジサイの冬芽です。


小さな冬芽を虫めがねで大きくすると・・・何かの顔に見えてくる?

たくさんの冬芽を観察したあとは、ネイチャーセンターで冬芽のお面づくりに挑戦しました。さきほど観察した冬芽たちを参考に、自分たちのオリジナルの冬芽を作りました。


たくさんの冬芽たち

最後はみんなでアツアツのすいとんを食べました。寒い中でも元気に葉っぱを出すセリが入っています。

みなさんのおうちや学校のまわりではどんな形の冬芽が見つかるでしょうか。おもしろい形の冬芽を探してみてくださいね。
次回は3/15(土)『すみればの自然と遊ぼう!』と題して、ゲームを通してすみればの植物や生きものについて楽しみながら学びます。
冬のこの時期は花も少なく、樹木の葉も落ちて少しさみしい雰囲気ですが、すみればの木々は寒い中でもちゃんと次の春を迎える準備をしています。
木の芽の冬の姿(冬芽)を観察し、冬芽にはどんな形があるのか、どんな役割があるのかを発見しました。

みんながじっくり見ているのは・・・
アジサイの冬芽です。


小さな冬芽を虫めがねで大きくすると・・・何かの顔に見えてくる?

たくさんの冬芽を観察したあとは、ネイチャーセンターで冬芽のお面づくりに挑戦しました。さきほど観察した冬芽たちを参考に、自分たちのオリジナルの冬芽を作りました。


たくさんの冬芽たち

最後はみんなでアツアツのすいとんを食べました。寒い中でも元気に葉っぱを出すセリが入っています。

みなさんのおうちや学校のまわりではどんな形の冬芽が見つかるでしょうか。おもしろい形の冬芽を探してみてくださいね。
次回は3/15(土)『すみればの自然と遊ぼう!』と題して、ゲームを通してすみればの植物や生きものについて楽しみながら学びます。
by sumireba
| 2008-02-22 18:16
|
Comments(0)