2008年 05月 17日
よもぎだんごづくり |
5月17日(土)に、よもぎだんごづくりを行いました。

まずは、ヨモギをみんなでつみました。
他にも、てんぷら用の食べられる野草を集めました。

集めたヨモギの葉をゆでて、きざみます。

すりばちで細かくすりつぶします。

すりつぶしたヨモギの葉を白玉粉と砂糖と混ぜ合わせ、こねます。

食べやすい大きさにまるめます。

まるめただんごをゆでます。

ゆでただんごを水でひやし、お皿にうつして、できあがり。

みんながだんごづくりをしている間におかあさんたちが、野草の天ぷらを
作ってくれました。ここに写っているのは、クワの葉、タンポポの花、ヤブガラシ(右下)です。
他にもドクダミ(揚げると不思議とにおいが気になりません)、チャノキの葉
(お茶の葉)、ハルジオンなどを天ぷらにしました。
みんなで、すみれば産の野草、木の葉を使って、春の味覚を堪能した1日でした。
すみれば自然庭園では、常時「みどりのお手伝い」を募集しています。
時間のある時、好きな時に来園し、草取りなどを手伝っていただく活動です。
手伝っていただいた方には、除草対象の草で利用できるものは、お持ち帰り
いただいています。
ヨモギはそろそろ終わりですが、天ぷらにするとおいしいヤブガラシ、ドクダミは
まだたくさんあります。体験してみたい方は、お気軽にスタッフに声をかけて下さい。

まずは、ヨモギをみんなでつみました。
他にも、てんぷら用の食べられる野草を集めました。

集めたヨモギの葉をゆでて、きざみます。

すりばちで細かくすりつぶします。

すりつぶしたヨモギの葉を白玉粉と砂糖と混ぜ合わせ、こねます。

食べやすい大きさにまるめます。

まるめただんごをゆでます。

ゆでただんごを水でひやし、お皿にうつして、できあがり。

みんながだんごづくりをしている間におかあさんたちが、野草の天ぷらを
作ってくれました。ここに写っているのは、クワの葉、タンポポの花、ヤブガラシ(右下)です。
他にもドクダミ(揚げると不思議とにおいが気になりません)、チャノキの葉
(お茶の葉)、ハルジオンなどを天ぷらにしました。
みんなで、すみれば産の野草、木の葉を使って、春の味覚を堪能した1日でした。
すみれば自然庭園では、常時「みどりのお手伝い」を募集しています。
時間のある時、好きな時に来園し、草取りなどを手伝っていただく活動です。
手伝っていただいた方には、除草対象の草で利用できるものは、お持ち帰り
いただいています。
ヨモギはそろそろ終わりですが、天ぷらにするとおいしいヤブガラシ、ドクダミは
まだたくさんあります。体験してみたい方は、お気軽にスタッフに声をかけて下さい。
by sumireba
| 2008-05-17 22:34
| イベント
|
Comments(0)